お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 15750.00 円
(167 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 08月17日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
クリストファーケイン フェザープリーツスカートS・CHRISTOPHER KANE
11900.00 円
インバーター発電機 DK4000iAPS 3.5kVA 200V 3WAY新品、♥
55168.00 円
Hisenseハイセンス2ドア冷凍冷蔵庫HR-B95A 93リットルやや傷や汚れあり
10472.00 円
世界25枚 シリアルNo入 大谷翔平 カード topps now♥に近い
10540.00 円
まとめ シモジマ SWANレースペーパー 丸型 7号 004716007 1セット 500枚 100枚×5パック ×3セット
全プリキュア展 キュアマーチ キュアハッピー キュアビューティ キュアピーチやや傷や汚れあり
9190.00 円
価格 NIKE ナイキ エアジョーダン 24.5cm スウェード24.5cm・NIKE
9680.00 円
KBCオーガスタゴルフトーナメント2025新品、♥
10384.00 円
ZOTAC RTX3080 amp holo
24010.00 円
BURBERRY バーバリー スーツ セットアップ 金ボタン ネイビーL・BURBERRY
9064.00 円
時代家具 木製 象嵌 刳り貫き 火鉢 大型 手炙り 蓋付 民芸品 BE951やや傷や汚れあり
31160.00 円
バレル研磨機 HY-19B 中型 問題なく稼働いたします目立った傷や汚れなし
Valenti Jewel LED 11000Lm 6000K ヴァレンティ目立った傷や汚れなし
10296.00 円
分銅式ガット張り機 バドミントン傷や汚れあり
19600.00 円
前田悠伍甲子園タオル目立った傷や汚れなし
12320.00 円
diptyque アロマキャンドルセット 3種DIPTYQUE
8712.00 円
15750.00 円
カートに入れる
【サイズ】 高さ 4.5cm
直径 6cm
【状態】 美品 無傷完品
箱に僅かなキズがあります。
画像⑬をご参照ください。
【付属品】 共箱
✴️ーーーーーーーーーーーーーーーー✴️
金重素山先生が大本教の奉仕活動の一環として、京都の鶴山窯にて制作された粉引の酒盃。
見込みに「更生」の印を打ち、奉仕の為に陶印は打たずに焼成されています。
透明感のある美しい白化粧が大変涼しげで、冷酒がとても美味しく頂けそうです。
【金重 素山(かねしげ そざん)】
1909(明治42)年~1995(平成7)年
人間国宝・兄の金重陶陽に陶芸を学び、昭和2(1927)年より陶陽の助手として専ら窯焚をつとめる。
大本教を信仰し、同26年陶陽窯を離れるにあたって大本教主出口直日の招請により京都府亀岡市の大本教本部の大本窯、花明山窯を制作の場と定めた。同34年大本教本部京都府綾部の鶴山窯に築窯して独立。
金重家は大本教を信奉していた。
「伊部にある熊山という霊場とされている山が『素山』」だと命名したのは大本教の三代教主出口直日の夫で教主補の出口日出麿であった。
陶陽の元にいた素山は42歳の昭和26年に大本教三代教主・出口直日の招請によって亀岡の大本本部に出向いて、日常の什器を焼くため直日に作陶を指導している。
備前から京都の亀岡にある大本教に通って直日の助手を勤め、大本教で使う日常の什器を焼くための陶芸指導をしていた。
直日に初めて陶芸の手ほどきをしたのは金重陶陽である。
手ひねりのぐい呑100点を作って窯(瑞月窯)と作業場も整えられ、陶芸への本格的な歩みが始まった。
その翌年には京都の清水にあった本格的な登窯を陶芸家の宇野三吾から寄贈されて、亀岡の「天恩郷」に築かれた。
「花明山(かめやま)窯芸道場」という名の作陶場も開設され、花明山窯築窯当初から今熊野蛇ヶ谷に住んでいた人間国宝・石黒宗麿が指導にやって来ており、轆轤を教えるなどした。
石黒は鉄釉陶器や磁州窯の白化粧、赤絵、呉須絵、練込手など、さらに李朝系や唐津風の焼物などを指導しているが、これによって陶陽や素山の作風にも影響を与えた。
こうして金重陶陽はじめ、金重素山・宇野三吾・北大路魯山人・荒川豊藏・河井寛次郎・小山冨士夫・加藤唐九郎など日本の陶芸界を代表する作家が数多く集まるようになり、陶芸文化サロンとなった。
【鶴山窯(つるやまがま)- つる山窯】
・亀岡、天恩郷の花明山窯 昭和26年開窯
花明山、かめ山、かめやま、などの押印が使われています。
・綾部、梅松苑の鶴山窯 昭和34年開窯
鶴の形の押印が使われています。
・大本教の陶芸の流れ
出口王仁三郎の言葉「芸術は宗教の母なり」
王仁三郎は陶芸、楽茶碗など作陶する。京都の陶工・佐々木松楽の協力の元に製作をし、晩年に耀盌と言われる崇高な楽茶碗を作る。
すみこ、直日の花明山窯、鶴山窯い至る。
✴️ーーーーーーーーーーーーーーーー✴️
蔵出し品やお茶の先生からの買取品を直売しております。
お茶道具、お茶掛軸、掛け軸、楽茶碗などを中心に出品いたします。
表千家、裏千家、武者小路千家、薮内家、久田家などの流派のお茶会やお稽古などに如何でしょうか。
新品ではございません。使用品・新品です。
出来るだけ未使用に近い状態の良い綺麗な物を出品いたします。
古い品のため経年による極少々のすれや汚れはご理解くださいませ。
欠点などの詳細は画像や説明文に掲載いたしますので、ご安心ください。
気持ちの良いお取り引きを心掛けております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。